松島恒煕という方が書いた「対話と「公共性」の関連をめぐって」という論文を読んだ。
(https://philopracticejapan.jp/wp-content/uploads/2019/05/02_Matsushima_Paper.pdf)
この方を全く存じ上げないが、考えさせられるものがあったので、記録しておく。

この論文は、ハイデガーとアーレントの公共性概念を用いて、哲学対話での対話の深まりについて考察したものだ。
僕は、ハイデガーもアーレントも興味がなく、読んだことはないし、多分、今後も読むことはないと思う。だけど、この文章を読んで、僕の関心と、彼らとの間にどのような関係がありそうかが、少しわかったように思う。
予備知識は全くないけれど、僕の言葉を使って、この論文の議論をざっくりとまとめておく。

ハイデガーは、日常的な場面における個人の同質性に着目する。
日常的な場面においては、個人の根源的な存在の違いなどは着目されず、ただ、その内容の違い、質的な違いだけが表面化する。だから、会話においても、話し手と聞き手の間に横たわる根源的な違いなどなかったものにされ、その会話の内容の違いだけが問題となる。そのような同質性だけが表面化する状況にいると、人々は安らぎを覚える。それは、存在の違いという根源的な問題を内容の違いへ頽落させ、隠蔽するからだ。
だが、ハイデガーはそれを頽落として批判するのではなく、それでも隠蔽しきれない内容の違い、質的な違いを端緒として、そこから根源的な違いに向かうことができるという可能性を見出す。それが哲学であり、頽落しても隠蔽しきれない違いこそが哲学を支えるのだ。

松島さんによれば、アーレントは、その先を描いている。
日常的な違いは、本来の存在の違いとしてのあり方を回復し、ハイデガー的な集団としての公共社会は、実は、個人の違いが確立した公共社会であったことが確認される。そこでは、現にそこで個人の力を発露して生き生きとした活動を行われる。そのようなかたちで根源的な違いが表現され、実現されるのだ。
このようなハイデガーからアーレントへ向かう道筋こそが、哲学対話が向かうべき道である、ということになる。

しかし、そこで松島さんは立ち止まる。差異が強調されるアーレント的な公共社会において、人はどのような合意を目指すことができるのだろうか、と。論文は、この問題を提示し、解決可能なものという見通しを示すことで終わっている。しかし、このままでは明らかに、この問題を解決することはできないだろう。少なくとも、松島さんの考察に何かを付け加える必要がある。

僕はこの文章で、ここに付け加えるべきと思われるものを提案したい。

その前に、合意という言葉づかいだと、僕の問題とずれてしまうので、僕の言葉で言い直したい。僕なりに表現するならば、松島さんの問いは、「公共社会に共通の目的・価値はあるのか。」という問いとなる。
もし、「ある」と答えるなら、アーレントが強調する根源的な差異は弱められ、個人は公共社会の道具や手段となり、ハイデガー的な日常的な社会に頽落してしまう。
一方で、「ない」と答えるなら、公共社会という考察の対象さえも見出すことが不可能となるだろう。なぜなら、目的や価値を否定したうえで、それを独立した物事として捉えることは不可能だろうからだ。もし、可能だとするならば、価値論と存在論を完全に独立して論ずることができるということになってしまう。可能だとする道筋はあるかもしれないが、それは多分、アーレントや松島さんが向かおうとする道とは別物だろう。

このような袋小路を救うのは、やはりハイデガーだと思う。
アーレント的な差異を強調する道筋は、やはりどこかで行き詰まり、ハイデガーが強調する同質性へと頽落せざるを得ないのではないか。
だが、頽落した日常がゴールではない。ハイデガーによれば、そこで再び哲学は立ち上がる。そして、アーレント的な公共社会に向かおうとする。このようなハイデガーとアーレントの間を行き来するような往復運動こそが、公共社会というもののあり方なのではないだろうか。
ハイデガーもアーレントも、それを静的な段階的な違いとして解釈するならば、そこには限界がある。限界を乗り越えるためには動的な解釈が必要となるのではないか。そして、ハイデガーとアーレントには相補関係とも言えるような相性のよさがある。両者を往復運動として接続することで、その先を描写する力が得られるように思える。

希望的観測を述べるならば、この往復運動は、同じところの行き来ではない。
哲学対話のあと、日常に戻ると、そこの景色は少し変わって見える。ほんの僅かの違いかもしれないし、数日すれば、その違いなど忘れてしまうかもしれない。だけど、僅かでも前進している。
ハイデガーとアーレントの間の往復運動は、螺旋階段のように、循環しながらも、少しずつ前進している。この前進の力となっているのが、アーレント的な生の力であり、対話の力なのではないか。