僕は、哲学対話や哲学カフェという、いわば哲学を広げる活動をしてますが、実は、僕には哲学について門戸を広げたいという思いと、もうひとつ、門戸を狭めたいという思いがあります。
広げるほうはよくある話だから、狭めるほうの話をしますね。

まずはじめに、門戸を狭めたいと言っても、門戸を閉じたいということではありません。
これは、ある種の人に哲学の門をくぐってもらうためには、その人だけが通れるよう、ちょうどその人のかたちに門をオーダーメイドしなければならないのではないか、という話です。

哲学対話をしている方のなかには「誰でも哲学ができる。」とか「誰にでも哲学が必要だ。」という言い方をする方がいます。だけど、この意見には反論も多そうです。
哲学なんて必要ない人もいるし、必要ないと思っている人に哲学なんてできる訳がない。
哲学を必要とし、哲学ができる人というのは、実は結構限られているのではないか。
それなら、哲学は「哲学を必要とし、哲学ができる人」向けに門戸を狭めてもいいのではないか、そんな意見です。
正直、僕もそう思ってしまう面もあります。
そこまで、みんなに哲学を押し付ける必要があるのかな、それって勝手な哲学の押し売りじゃないかな、ちょっと哲学を知っていることをいいことに、優位に立とうとしているだけないかな、って。

だけどそこで終わったら、哲学の門をオーダーメイドすべき、という話にまではいきません。この話には続きがあります。
僕には、この哲学の門は、「哲学を必要とし、哲学ができる人」より狭いように思えるのです。
つまり、世の哲学ができるとされている人だって、僕から見たら哲学なんてできていないように思えるのです。
更に言えば、有名な哲学者たちだって、彼らがやっていることは僕が思っている哲学とは違っているとさえ思っています。
はっきり言います。「僕以外に本当の哲学者はいない。」
そう、哲学の門をくぐるべき、ある種の人とは、僕のことです。
僕が通った哲学の門は、僕だけがくぐれるよう、ちょうど、僕の形をしていたのです。

いや、この僕自身だって、日頃、哲学者であり続けている訳ではありません。仕事をしたり、日常の生活をしたりしているとき、僕は全く哲学的ではない。
ほんの奇跡のような瞬間が訪れた時だけ、僕の思考が深まり、僕は、僕が思う哲学者になり得ている。そして、残念ながら、歳をとり、そのような瞬間は訪れにくくなってきている。
哲学って、こんなふうに、孤独と自負に満ちた特別な営みのように思うのです。

この孤独と自負の根源には、ある種の違和感があるように思います。この世界と僕は違う。他人とこの僕は違う。というように。
哲学とは、こうした違和感を本質とした営みなのではないでしょうか。
僕は、中高生の頃、この世界の当り前に違和感を感じ、哲学的なことを考えるようになりました。
そして、この違和感と同じことを誰も述べていないということに違和感を感じるようになりました。
その後、哲学だけでなく、いろいろな本を読んだり、いろいろな人と話すようになったけど、その違和感はまだ残っています。
僕にも大好きな哲学者がいるし、彼らはとても参考になるんですが、それでも、いい線いってるけど、ちょっと違うんです。
この違和感が僕にとっての僕の哲学の営みを駆動する動力源になってくれている。
この違和感を持つ人だけができる特別な営みだからこそ、真の哲学だと言いたいのです。

なんでこんなことを書いているかと言えば、それは、この思いが、僕のように哲学的な違和感を抱えている人に届いてほしいからです。
きっと、その人は、この文章を読んで「この文章の作者と自分とは違うなあ。」と違和感を感じるでしょう。
もしかしたら、「いいこと言ってるし、自分が考えていることと結構似てるなあ、けどやっぱり違うなあ。」という感じかもしれませんが。(そうだとしたらうれしい。)
それでも、何かがその人に届き、そして哲学カフェでなくてもいいので、何か哲学の門を開くきっかけになってくれればいいと思うのです。
確かにそれは、僕の哲学とは違う、あなたの哲学のかたちをしているかもしれない。
だから、僕は、あなたの哲学を哲学として認めないかもしれない。それでも僕は、僕と同じような違和感を感じるあなたの形に開いた哲学への門を届けたいのです。

確かに既存の哲学の世界には、あなたのその違和感の答えそのものは転がっていないかもしれない。だけど、なにか参考になるものがあるかもしれない。
先人たちが歩いた、哲学という、違和感を違和感として大事に抱えたまま生きる道があるんだよ、そう言ってあげたいのです。

この僕の思いは、要は「あなたのその違和感は、僕の違和感と似てるから、少しはわかるんだよ。」ということです。
つまり、みんな違和感を抱えている仲間なんだ、それぞれにとってのそれぞれの哲学を必要とする仲間なんだ、ということです。
だからこそ、その先に「誰でも哲学ができる。」とか「誰にでも哲学が必要だ。」といったことが言えるようになる訳です。
この意味でこそ「誰でも哲学ができる。」「誰にでも哲学が必要だ。」という意見に、僕は同意します。
こうして、哲学の門を狭めるという話は、哲学の門を広げるという話に接続することとなりました。
めでたしめでたし。

いや、待てよ。
誰にもわからない孤独なものだからこそ違和感であるはずなのに、それをなぜか少しわかってしまう。
「その違和感、よくわかるよ。」
これこそ、僕が一番避けたかった言葉だったはずです。僕の違和感は僕だけのもので誰もわかりようがない。それが僕の自負であり、哲学の原点だったはずです。
それでも、その言葉をかけずにはいられない。これは矛盾ではないか。
これまでの議論を整理すると、「1 いわゆる皆が共有できる哲学」「2 それぞれの人にとっての哲学」「3 僕にとっての哲学」という3種類の哲学があったことになります。
このうち、「1 いわゆる皆が共有できる哲学」と「3 僕にとっての哲学」はある意味純粋ではっきりしていますが、その中間の「2 それぞれの人にとっての哲学」というのは矛盾しているのではないか。そんな気がします。

だけど、とりあえずはそれでいいのではないでしょうか。
僕には、そんな矛盾したものが哲学のかなり根源的なところにはあるような気がするのです。
この矛盾は誤りの兆候として即座に消し去るべき悪しきものではなく、当面は矛盾は矛盾としてお付き合いしなければならないものなんです。
だからこそ、こうして、矛盾を抱えたこんな文章を書いた訳です。

ということで、色々と行き来しましたが、これは、哲学的な違和感を抱えた人が、ちょっと矛盾したかたちで少しは救われるかもしれない場として、哲学対話の場があるといいなあ、という文章でした。