※2000字ちょっとです。僕が「海に行きたいなあ」と呟いていたら、ホントに言ってる、と思ってください。

僕は、時々、何か焦燥感に駆られたとき、「海に行きたいなあ」と呟く。本当に海に行きたい訳でもないような気もする。なぜなら、海に行っているときですら、「海に行きたいなあ」と呟くこともあるからだ。

もしかしたら、行った先が、湘南や三浦の海というのが問題なのかもしれない。僕にとっての海とは、家族で10年以上前に行ったタイのクラビにあるライレイビーチだ。世界にはもっときれいなビーチはあるけれど、あのとき、ビールを飲みながら砂浜に寝そべり、木漏れ日を眺めた感覚は忘れられない。

では、クラビに行けば焦燥感は消え、僕は満足できるのだろうか。子供も大きくなり、クラビもきっと変わっているから、あのクラビに再び行くことは不可能だという問題はある。だが、もし、神様がサービスしてくれて、僕と僕の家族を、あの頃に戻して、あのクラビに連れて行ってくれたら、僕は満足できるのだろうか。

きっと、僕は満足するだろう。そのくらいに甘いひとときだったからだ。だけど、それは、あの一日、あの一瞬だったからそう思えるのであって、やがてその甘いひとときは終わる。そのとき、僕の焦燥感は、あのクラビに居ながらにして頭をもたげるだろう。

あのクラビとは、僕にとっての理想郷であり、天国なのだろう。よく言われるけれど、天国はきっと退屈な場所だ。僕は、蓮の花が咲き乱れるところであれ、真っ白な砂浜であれ、そんなところに長居をしたくはない。本当のことを言えば、僕は、天国にも、あのクラビにも行きたくない。だから、僕が「海に行きたいなあ」と呟くとき、僕は本当は行きたくもないところに行きたくなるという過ちを犯していることになる。

きっと僕は、焦燥感に駆られ、ここではないどこかに行きたくなっているだけなのだ。だが、ここではないどこかなんてどこにもない。

では、焦燥感に駆られたとき、「海に行きたいなあ」と呟く代わりに、僕はどうすればいいのだろう。

きっと、焦燥感を言葉にして吐き出してしまうのが問題なのだ。確かに、焦燥感という悪しきものを吐き出せば少し楽になる。だけど、同時に何か大事なものを失ってしまったような気持ちにもなる。

焦燥感を吐き出すということは、焦燥感を持っていた数秒前の僕自身を否定するということだ。だが、数秒後の僕にそんな権限があるのだろうか。今の僕は、あの焦燥感を持っていた過去の僕を肯定し、受け入れてあげたい。

そのためには、焦燥感を吐き出すのではなく、焦燥感があることを認めたうえで、それを自分自身の中に還流させてあげればいい。

僕は最近、ちょっと気功を始めたのだけど、気功のテクニックがここで役立つように思う。焦燥感の還流とは、気を自分自身の中で回すことに似ている。(だけど、僕は、先生に「気を回す」と言われても、イマイチぴんときていない超初心者なので、割り引いて読んでください。)

気とは生命のエネルギーである。それならば、この焦燥感とは、過剰な生命のエネルギーなのではないだろうか。それを吐き出して捨ててしまうのではなく、還流させるのである。

この焦燥感は、「内容のない衝動」とも言い換えることができる。僕は、とにかく動かなければいけないような衝動に駆られるけれど、どう動いたらいいかがわからない。だから、とりあえず、海に行きたいことにして、ごまかしてしまう。それが誤りの始まりであり、ごまかさず、この衝動を衝動として認めたうえで、それを自らの中に再び受け入れ、還流させるのだ。

こうして還流された焦燥感は、ワクワク感と呼ぶことができるだろう。天国やクラビに逃げるのではなく、今、ここで、何かをやらかしてやるぜ、というワクワク感である。それは、焦燥感という生命の力を無為に手放すのではなく、自らの中に留めて生命の力に満ちた状況である。僕は、どこにもない天国を目指すのではなく、今ここの自分に立ち返るべきなのではないだろうか。

と、なんとなく自主開発した自己啓発セミナーっぽい話をしてしまったけれど、この生命の力は決していいものとは限らない。

僕のワクワク感が、良い方向ではなく悪い方向に向かう可能性もあるからである。僕が「海に行きたいなあ」という言葉で焦燥感を吐き出さず、自らの内に還流させることで、僕は、生の衝動に突き動かされ、人殺しをするかもしれない。ここまで僕が述べたことに従えば、それも生の発露であり、そこには何ら間違いはない。

生命の力とは、本来、無内容である。そこに内容を持たせ、善悪という価値の物語を付け加えるのは、人間の浅知恵である。

ここまで述べるならば、僕の話は、入不二基義の現実論に近づく。

入不二の現実論によれば、現実性とは無内包であり、そこには何ら価値判断を伴わない。そして、更に現実性とは遍在する力である。僕がこの文章で行った生命の力についての描写は、入不二の力としての現実性という特徴をうまく捉えているように思う。

(僕の生命の力は、世の中の役には立たないけれど、自分自身の役には立つ。一方の入不二の現実性の力は、世の中にも自分自身にも全く役に立たないという点で大きな違いがある。それは、きっと生命の力と現実性の力の議論としての純度の違いに由来している。)