2-1私の時間論についての素描
結論から言うと、この三者関係に割って入ってくるのは時間である。
これは、論理哲学論考の弱点が、以下同様という時間的な観点にあったことにも対応する。
論理哲学論考の弱点は、先ほど触れた思考、像、世界という道具立てにあるのではない。その道具立てとしての概念や、その概念相互の相互関係がどうして成立できるのか、ということ点に問題がある。この構造を成立させるのは以下同様の規則であり、時間の通時性である。時間がなければ、言語が法則を持つということが意味を持たず、異なる内包同士を比較することで具体的な内包として把握され、持続的な存在という在り方をすることができない。つまり、時間というものを考慮することによって、はじめて、言語、内包の認識、存在というものを理解することができる。このように重要な時間というものに関する考察がなかった点に論理哲学論考の不十分さがある。
だから、この文章においても時間について考察し、私の独我論に取り込む必要がある。
どのように取り込まれるのかという話を進める前に、更にまず結論から述べるならば、時間は、言語と存在と内包の認識という三者を結びつけるものとしてある。具体的には、 過去=内包の認識、現在=存在、未来=言語 というかたちで、これまで述べた三者は時間的に結びつく。
導入として、雰囲気だけでも伝えるため、輪郭を描いてみよう。
まず、未来について。
未来は存在しない。そして、内包の認識もない。未来とは、まだ存在せず、認識されていないからこそ未来なのだから。
一方で未来について言語的に語ることはできる。というか、言語的でもなかったとしたら、ここまで述べた独我論では未来が捉えられなくなってしまう。よって、言語と存在と内包の認識の三者のうち、未来は言語とだけ結びつくと考えざるを得ない。
次に過去について。
まず、過去は存在しない。過ぎ去ったからこそ過去なのだから。
また、過去は言語的でもない。過去のある出来事、例えば一昨日、沖縄そばを食べたということは、言語的ではない。なぜなら、今、ここで文章化するまでの間、言語で表現されていなかったのだから。
一方で過去には、いわゆる記憶というかたちでの内包の認識がある。よって、言語と存在と内包の認識の三者のうち、過去は内包の認識とだけ結びつく。
最後に、現在について。
まず、現在は存在する。これは特に説明の必要はないだろう。
また現在において、現在について語ることはできない。現在について語ることができるのは、未来においてである。今、鼻をかんでいるということは、今、語ることはできない。鼻をかんでいると語ることができるのは、鼻をかんでいるときから見た未来においてである。よって、現在は言語的ではない。
現在については、内包の認識もない。今、鼻をかんでいるならば、今は、鼻をかんでいるのであり、何かの認識を得ているのではない。だから現在には内包の認識はない。
よって、現在は、言語と存在と内包の認識の三者のうち、存在とだけ結びつく。
以上をまとめると、過去=内包の認識、現在=存在、未来=言語 となる。
私が当初思いついたのは、こんなイメージだった。このようにして、存在、言語、内包の認識の関係のなかに時間を取り込むことができると思いつき、我ながら、なかなかいいアイディアではないかと思ったのだ。そして、後ほど述べるように、更に考えるなかで修正した点も多々あるが、方向性に間違いはなかったと思っている。
2-2私の時間論についての疑問
この私の説明については、既に修正の必要があると言ってしまったが、納得がいかない点が多々あるのではないだろうか。
そこで、私が思いつく疑問点を列挙しつつ、逆に、言語と存在と内包の認識の三者のほうから、未来、過去、現在について捉えてみることとしよう。
まず、存在について。
既に去った過去とまだ来ない未来は存在せず、現にある現在だけが現在において存在する。よって、存在は現在と結びつく。
しかし、未来は存在するとも言えそうだ。何十億年後において膨張した太陽に地球が飲み込まれる未来が存在するかどうかはともかくとして、1分後に時計の針が1分進んでいるのを見るという未来は存在すると言いたくなる。
過去についてもそうだ。恐竜が生きていた何億年前という過去が存在するかどうかはともかく、一昨日、沖縄そばを食べたという過去は存在すると言いたくなる。
また、未来が存在し、現在が存在し、過去が存在するからこそ、時間が存在する、という言い方もできそうだ。
そこから、仮に未来や過去が存在しないとすると、存在しない未来や過去について議論することなんてできるのだろうか、という疑問も思いつく。
次は、内包の認識について。
記憶というかたちで過去と内包の認識が結びつく。このことには異論はないだろう。しかし、現在と内包の認識は本当に結びつかないだろうか。今、鼻をかんでいるとすると、鼻をかんでいるときには、鼻をかんでいるという内包の認識はないと言った。しかし、鼻をかむという行動をしながら、自分がその行動をしているという認識を持つことは可能に思える。また、絵を見ながら、絵についての認識を得るということは、可能というか、当然のことのように思える。このように考えると、現在と内包の認識は結びつきそうだ。
それでは、未来と内包の認識の関係はどうだろうか。確かに、未来には記憶というかたちでの内包の認識はない。未来について、ありありと認識するということは、なかなか難しそうだ。何十億年後に膨張した太陽に地球が飲み込まれる状況や、10年後の自分の姿を、ありありと思い浮かべることはできない。しかし、1分後に時計の針が1分進んでいるのを見るという状況はありありと思い浮かべることができる。これは、未来についての内包の認識があるということではないのだろうか。
このようなアイディアには反論もあるだろう。しかし、ここでも、なかなか一筋縄ではいかない、ということだけ確認するに留めよう。
最後は、言語について。
言語は未来と結びつくが、過去や現在には結びつかない、と言った。なぜなら、過去や現在は、まだ言語で表現されていないからだ。しかし、そう言うならば、未来も同じである。まだ言語で表現されていない未来もある。
また、現在はともかくとして、既に言語で表現された過去というものもあるように思える。
過去に既に言語で表現された未来、未来において言語で表現されるかもしれない過去、と考えていくと、なんだか、何が過去で何が未来なのか、というところから混乱してきてしまう。
言語と時間の関係についての問題を解きほぐし、更に検討を進めるにあたっては、私が、時間というものについて、ある特殊な捉え方をしているというところから話をしなければならないだろう。
2-3現実時間と物語時間
時間というものに対する私の捉え方を述べるにあたっては、ここまでの流れを少し外れたところから話を始めたい。
突然だが、私は邦楽ロックのライブに行くのが好きだ。ライブで音楽を聴き、ノッて楽しんでいると夢中になる。音楽が体に染み渡る感じいい。まあ、前の客が邪魔で不完全燃焼なときもあるけど。
そして、ライブの最中に、ふと、楽しいと感じていることを意識する瞬間がある。そう意識するのは、だいたい曲の合間だ。演奏に夢中になっているときは楽しいと意識することはない。
邦楽ロックバンドのライブ鑑賞という、ややマイナーな趣味を出してしまったが、この夢中になるときと楽しいと意識するときがあるということは、私のもう少しメジャーな趣味である海外旅行においても言える。
私は海外旅行をしているときは夢中で楽しんでいる。そして、この旅は面白かったなあ、と思うのは、成田で日本に帰ってからだ。そこまで極端に言うと、なんだか自分を振り返らない思慮が足りない人になってしまうので、もう少し正確に言うと、例えばバスツアーで観光地に立ち寄り、美しい風景を見た瞬間は、ただ感動し自分の気持ちなんて意識しない。そして、次の観光地までの移動のバスに戻り、デジカメの画像などを見つつ、ああ綺麗だったなあ、楽しい旅行だなあ、なんて意識する。こう言えば、多くの人が共感してくれるのではないだろうか。
更には、これは日常生活でも同じだ。夢中で仕事をしている瞬間、例えば出張先から上司に電話連絡しているときは、今日の仕事は大変だなあ、なんて思わないが、仕事の合間、例えば電話を切り、一息ついたときに、ふと、今日は大変だなあ、なんて思いが頭をよぎる。
つまり、人生においては、夢中で過ごしている時間と、自分を振り返る時間の二種類がある。
この時間経過をライブを例にするなら、次のようになる。
1 1曲目(夢中で過ごしている時間)
2 曲の合間(自分を振り返る時間)
3 2曲目(夢中で過ごしている時間)
4 曲の合間(自分を振り返る時間)
5 3曲目(夢中で過ごしている時間)
3曲しかないライブなんてありえないし、曲の合間にはMCもあるけれど、簡略化するとライブにおいては、このように、夢中で過ごす時間と、自分を振り返る時間が交互に訪れる。私にはそのような実感がある。
私は、この二つの時間のうち、自分を振り返る時間には、通常の意味での時間とは違う、独特な時間があるように感じる。
このライブの例で言うならば、例えば4の2曲目と3曲目の曲の合間だとする。
そして、こんなことを考えたとする。
「2曲目は新曲だったなあ。オープニングの1曲目は最近いつも同じ曲だな。そういえば2曲目のとき、前の人に手がぶつかっちゃったなあ、ちょっと後ろに下がろう。」なんてことを。
そこには、通常の意味での時間の経過はないが、ある時間を要して語られるべき物語がある。そこには、通常の意味での時間と、物語としての時間がある。
私は、この二種類の時間の流れについて、現実時間と物語時間と名付けたい。1曲目、曲の合間、2曲目・・・と続くのが現実時間で、思考という物語を語るのが物語時間である。
2-4物語の組み換え
しかし、物語時間については、あえて別のものとして捉えず、現実時間のなかに位置付けることもできそうだ。
「4 曲の合間」における現実時間を更に細分化し、
4-1 2曲目が新曲だと思い出す
4-2 1曲目が毎回同じだと思い出す
4-3 2曲目で手がぶつかったことを思い出す
というような現実の時間経過があると考えることもできる。そうすれば、あえて物語時間というものを持ち出す必要はなくなる。
しかし、私は、物語時間という考え方を持ち出す必然性があると考える。なぜなら、物語は組み換えが可能だからだ。
4-1から4-3の曲の合間の思考の物語は、次のように再構成することもできる。
4-1 1曲目は毎回同じだ
4-2 2曲目は新曲で、そのときに手がぶつかった
このように再構成しても、内容は変わらない。というか、曲順に合わせてまとめたことで、わかりやすくなったとも言える。
並び替えを許容するならば、物語を現実時間のなかに位置付けることはできなくなる。
この考えについては、並べ替えを認めない、つまり、現実に行われた思考の流れとは別のかたちへの物語の組み換えは認めない、とすることで否定できるように思うかもしれない。
しかし、より微妙な物語の組み換えを想定するならば、そのように簡単には否定できないのではないか。
例えば、こんな思考をしたとしよう。
A「イヌとネコだと、イヌのほうが好きだ。なぜなら、イヌは従順だけど、ネコは気まぐれだから。」
この思考については、次のように言い換えても、意味は変わらない。
B「イヌは従順で、ネコは気まぐれだ。だから、イヌのほうが好きだ。」
C「イヌは従順だから好きなんだ。だけど、ネコは気まぐれだからそこまで好きじゃない。
イヌとネコならイヌのほうがいい。」
この言い換えについても、先ほどと同じように、現実に行われた思考の流れはAなのだから、そこからの組み換えは認めない、と言いたくなるかもしれない。
しかし、私は、ここに疑問を感じる。実際の思考が、ABCのいずれによって行われたのかなんて、特定できるだろうか。
私の実感によれば、このくらいの思考は、一挙に行われ、その思考は、Aでもあるし、Bでもあるし、Cでもあると言いたい。
このことを検討するため、文Aのうちの前半部分A1「イヌとネコだと、イヌのほうが好きだ。」を取り出してみよう。
この文を組み換え、「ネコとイヌだと、イヌのほうが好きだ。」とすることは可能だろうか。
A1を細分化してみよう。
A1ア イヌがいるとする。
A1イ ネコがいるとする。
A1ウ この2種類の動物を比較してみる。
A1エ 私はイヌのほうが好きだ。
これがA1の思考の現実時間における経過だとするならば、これを組み換え、A1ア「イヌがいるとする。」の前にA1イ「ネコがいるとする。」を持ってくることはできなくなる。
しかし、果たしてそうだろうか。脳科学的にどうかは知らないが、実感としては、この思考をするとき、私はイヌとネコの両者を一気にイメージしている。そして、既にそのイメージのなかには、イヌの方に好ましいというイメージがある。
つまり、私は、「イヌとネコだと、イヌのほうが好きだ。」という思考を一気に行っている。思考を細分化し、現実時間と対応させることはできない。
更に言うならば、既にイヌのほうには従順というイメージが含まれ、ネコのほうには気まぐれというイメージが含まれている。
だから、あえて言うならば私は、A「イヌとネコだと、イヌのほうが好きだ。なぜなら、イヌは従順だけど、ネコは気まぐれだから。」という思考を一気に行っている。
それは、B「イヌは従順で、ネコは気まぐれだ。だから、イヌのほうが好きだ。」という思考を一気に行っている、ということであり、C「イヌは従順だから好きなんだ。だけど、ネコは気まぐれだからそこまで好きじゃない。イヌとネコならイヌのほうがいい。」という思考を一気に行っている、ということでもある。だから、この3つの文は組み換え可能である。
そして更には、もっと長い思考、例えば、ライブにおける「2曲目は新曲だったなあ。1曲目は最近オープニングではいつも同じ曲だな。そういえば2曲目のとき、前の人に手がぶつかっちゃったなあ、ちょっと後ろに下がろう。」という思考についても、一気に行っていると言いたい。だから「1曲目は最近オープニングではいつも同じ曲だな。2曲目は新曲だったけど、そのとき、前の人に手がぶつかっちゃったなあ、ちょっと後ろに下がろう。」と組み替えることは可能だということになる。
なぜなら、2曲目が新曲だというイメージを持つときには、既に、その対比として1曲目がいつも同じ曲だったということを既にイメージしているはずだからだ。だから2曲目の言及に引き続き1曲目についての言及をすることができる。もし、1曲目と2曲目が全く無関係だったら、そのような一連の流れとしての言及なんてできないだろう。また、2曲目が新曲で、そのときに手がぶつかったということも同じ2曲目についての一連のイメージだと言うことができる。2曲目が新曲だということに言及しているときには、既に、手がぶつかったというイメージも持っている。だから一連の流れとして言及することができる。
このように、一連の流れとしての思考は一気に行われ、組み換えは可能であり、そこに現実時間と対応するような時間経過はないと私は考えたい。
それでも、物語を語るのには時間を要する。これを私は、現実時間とは別に、物語時間と呼ぶことにしたい。
2-5物語の分割
以上、物語時間について、文や語の組み換えという観点から説明を試みたが、納得できる部分と納得出来ない部分があるのではないかと思う。「イヌとネコ」を「ネコとイヌ」に並べ替えることはできても、「2曲目は新曲だ」と「2曲目で手がぶつかった」を並び替えるというのは、少々乱暴なのではないか。そんなふうに感じる人もいたのではないだろうか。
そこで、同じ話について、もう少し別の角度から説明を試みたい。
また、別の例を出してみよう。私には中学3年生の娘がおり、私はこんなことを悩んでいるとしよう。「娘にはもう少し勉強をさせたほうがいいのだろうか。勉強すれば、いい高校に入り、将来の選択肢が広がるのだろうなあ。だけど、友達と遊び、今しかできない経験をしておいたほうが、自分がやりたいことも見つかるのだろうなあ。」というような父にありがちな悩みだ。
この思考を分割し、現実時間に対比させるならば、次のようになるだろう。
1 「娘にはもう少し勉強をさせたほうがいいのだろうか。」と考える。
2 「勉強すれば、いい高校に入れる。」と考える。
3 「いい高校に入れば、将来の選択肢が広がる。」と考える。
4 「勉強をせずに、友達と遊び、今しかできない経験をすることもできる。」と考える。
5 「色々な経験をしておいたほうが、自分がやりたいことも見つかる。」と考える。
ここで、文2の「勉強」という語に着目してみよう。この「勉強」とは、どのようなことを指すのだろうか。この勉強とは、「1日23時間勉強する」というようなことではなく、また、「あと10年勉強する」ということでもない。あくまで、親が中学3年生の娘に対して考えている「もう少し勉強をさせたほうがいいかもしれない。」と悩む程度の量の勉強のことである。
つまり、文2を正しく理解するためには、文1が必要である。
文1とは別の時点で文2の思考が行われているという現実時間的な捉え方をするならば、「勉強すれば、いい高校に入れる。」という思考が独立して行われているということになる。しかし、文2を適切に述べるためには、文1が必要であり、文2が独立していては困る。現実の時間経過とは別に、文1と文2はつながっていなくてはならない。
これは、他の文や他の語でも同様である。文4にも「勉強もせずに」というかたちで「勉強」という語が出てくる。ここでの「勉強もせずに」とは、学校での勉強も含めた一切の勉強はやめたほうがいいというような極端なことを言っているのではなく、要は、「もう少し勉強をさせたほうがいいかもしれない。」と悩む程度の、やらせれば、いい高校に入れる、という程度の勉強についてはしなくてもいいかもしれない、と悩んでいるということである。文3の「いい高校」というのも、イギリスのボーディングスクールなどを指しているのではなく、勉強して入ることができる、近所の高校のなかでの偏差値が高い高校、という程度の意味である。
このように考えると、「娘にはもう少し勉強をさせたほうがいいのだろうか。勉強すれば、いい高校に入り、将来の選択肢が広がるのだろうなあ。だけど、友達と遊び、今しかできない経験をしておいたほうが、自分がやりたいことも見つかるのだろうなあ。」という文は、互いに密接に関連しており、部分ごとに独立に捉えることはできない。これは物語がホーリズム的に成立していると言ってもよい。
現実の時間のなかに思考を分割して落としこむことはできず、現実時間によっては思考というものを捉えきることはできない。これが、私が現実時間とは別に物語時間というものを持ちださなければならないと考える理由である。
思考を時間的に捉えるならば、物語時間という別の概念を持ち込まざるをえない。
2-6物語時間の独立性
ここまでで、現実のライブにおける時間の流れのような現実時間とは別に、曲の合間に行われる思考のような物語時間を想定する必要性が明らかになった。
しかし、説明の過程で、私は少々問題となることを言ってしまった。娘の教育の例文のなかでの「いい高校」という語についての「イギリスのボーディングスクールのことではなく、勉強して入ることができる、近所の高校のなかでの偏差値が高い高校、という程度の意味である。」という話だ。
実は、この文における「近所の高校のなかでの偏差値が高い高校」という話は、先ほどの例文において、どこにも出てきていない。うっかり、例文に登場していない前提を含めてしまった。
よく考えてみると、この例文に登場していない前提はたくさんある。例えば、私の娘は今の時点でも、そこそこ成績がいいので、「いい高校」というのが、偏差値55くらいの私が行ったA公立高校を指すのではなく、近所で一番の偏差値65くらいのB公立高校を指すということも説明していない。そういうことは、既に前提となっている。
それでは、これらの前提とは何なのかと問われれば、前提とは、今回の思考以前に行われた思考である、という答えとなるだろう。
私は、1ヶ月前に、娘の模試の結果を見て、ひと通り、こんなふうに考えていたとしよう。「模試の結果を見ると、今のところ近所で二番の公立高校なら行けそうだな。もう少し勉強しないと一番の公立高校は厳しそうだな。高校から一人暮らしをさせる訳にはいかないし、私立高校は学費が高いし、とりあえず近所の公立高校を目指したほうがいいかな。」というように。この思考が、その1ヶ月後に行われた今回の思考の前提となる。
このように1ヶ月前という別の時点の思考を持ち出すことは、時間について検討するうえで大きな意味を持つ。なぜなら、前提となる1ヶ月前の思考と今回の思考はつながっていることを意味するからだ。
一連の思考を物語と呼ぶならば、1ヶ月の現実時間を経て中断していた物語が続いたと言ってもよいだろう。1ヶ月前の思考と今回の思考は、1ヶ月の現実時間を間に挟みつつ一連の物語時間のなかに属している。
なぜなら、ふたつの思考は、ひとつながりの物語として捉えることができるからだ。
この、思考というものの現実時間を超えての中断と再開については、この文章自体も、よい例となる。この文章は、実際には何ヶ月もかけて、とぎれとぎれ土日に書いており、この部分を書くにあたっては、この部分以前の文章もざっと読み直しつつ、思い出しながら書いている。つまり、とぎれとぎれの土日という現実時間のなかに属しながらも、この思考は、ひとつながりの物語時間のなかにある。
このように考えていくと、徐々に現実時間に対する物語時間の独特な独立した在り方が浮き彫りになってくる。
2-7私の独我論における時間
ここまで、現実時間、物語時間というものを持ちだしたが、このような時間と私の独我論とはどのような関係があるのだろうか。
このことを整理するためには、この文の前半で登場した、私の認識論的独我論における夢の懐疑の拒否ということを、再度持ち出す必要がある。
先ほどのライブの例に戻ってみよう。私は、2曲目の演奏が終わった時点におり、1曲目と2曲目を振り返り、3曲目を待っているとしよう。夢の懐疑によれば、私は実はライブ会場になどおらず家で布団で寝ているのではないかという疑いがありうる。
しかし、私の認識論的独我論は「実は違った」という別の視点からの判断を拒否する。私の認識論的独我論によれば、実は布団で寝ているのかもしれないという疑いは成立せず、ただライブ会場にいるという認識があるだけである。
これは、現在ではなく過去についてであっても同じである。
夢の懐疑によれば、1曲目と2曲目を観たと思っているが、実は寝ぼけて勘違いしていて、本当は5曲目と7曲目だったのかもしれない。しかし私はその懐疑を拒否し、「1曲目と2曲目を観たと思っているのであれば、そう思っていないということはありえない。」と言い切る。私の認識論的独我論によれば、ただ、1曲目と2曲目を観たという認識があるだけである。
これらの認識は、あえて視点という言葉を用いるならば、今の視点からの今についての認識であり、また、今の視点からの過去についての認識である。
「認識とは常に今の視点からのものとしてある」という意味で、認識は独今論的在り方をしていると言ってもよい。しかし、私しかない独我論を独我論と言う必要すらないのと同じように、今以外の視点はないのだから、視点というものを持ち出し、独今論と言う必要すらないに過ぎない。
そして、私の認識論的独我論が否定している、夢の懐疑における「実は違った」という別の視点とは、今ではない未来の視点のことである。
夢の懐疑は、未来において、実は私は布団で寝ていると気付くことや、実は1曲目ではなく5曲目だったと気付くことがありうると囁くが、私はその可能性の囁きについて拒否する。このようにして、私の独我論と時間は接続する。
なお、なぜ私の独我論に過去の視点が登場しないのかと、疑問に思うかもしれない。
実はライブを観てなどおらず布団に寝ているのだったと、過去において既に気付いていたが、それを忘れてしまい、ライブを観ていると思い込んでいるだけかもしれない。そのような疑いは、過去の視点をベースにした夢の懐疑として成立するのではないか。そして、この過去の視点をベースにした夢の懐疑を拒否するものとしての独我論があってもいいのではないか。
しかし、このような、一見すると過去の視点をベースにしたように思える懐疑も、未来の視点としての夢の懐疑に含まれる。
なぜなら、「実は、過去において気付いていた。」ということに気付きうるのは未来においてだからだ。「ライブを観てなどおらず布団に寝ているのだったと過去において既に気付いていた。」ということを思い出すことができるのは未来においてである。
よって、私の独我論には過去の視点は登場しない。
以上、私の独我論においては、未来の視点を拒否し、今の視点に基づく独今論的立場に立つ、というかたちで時間を捉えていると言えよう。
2-8私の独我論における物語時間
この私の独我論に基づき、現実時間と物語時間という二つの時間を捉え直してみたい。
その前に、まず、具体例に基づき、現実時間と物語時間における過去・現在・未来について整理しておこう。
毎回例が変わって申し訳ないが、こんな例を用いたい。
「ひとりで馴染みのラーメン屋に入り、ビールと餃子を注文し、小声でビール乾杯し一口飲んだ後、餃子を食べた。隣の人がネギラーメンを食べていたので、たった今、いつものネギラーメンを注文した。数分後にはネギラーメンが出されるだろう。」
この例において、現実時間の過去・現在・未来はこうなるだろう。
現実時間:過去「ひとりで馴染みのラーメン屋に入り、ビールと餃子を注文し、小声でビール乾杯し一口飲んだ後、餃子を食べた。隣の人がネギラーメンを食べていたのを見た。」
現実時間:現在「いつものネギラーメンを注文する。」
現実時間:未来「数分後にはネギラーメンが出されるだろう。」
この現実時間の区分については、異論はないだろう。
一方で、物語時間の過去・現在・未来はこうなる。
物語時間:過去「ひとりで馴染みのラーメン屋に入り、ビールと餃子を注文し、小声でビール乾杯し一口飲んだ後、餃子を食べた。隣の人がネギラーメンを食べていたので、たった今、いつものネギラーメンを注文した。数分後にはネギラーメンが出されるだろう。」
物語時間:現在(なし)
物語時間:未来(なし)
つまり、例文は全てが過去に位置づけられる。
どうしてそうなるのか、順を追って考えてみよう。
先ほど述べたとおり、物語時間において、物語つまり文は組み換え可能なものとしてホーリズム的に成立し、分割は不可能である。
よって、文の一部を過去に位置づけ、別の一部を現在に位置付ける、というようなことはできない。もしできるならば、それは分割可能であるということを意味することになってしまう。
つまり、物語を過去・現在・未来に位置付けるにあたっては、そのいずれかに全てを割り振らなければならない。
それでは、過去・現在・未来のいずれに物語の全てを位置付けることが適切なのだろうか。
そのことを考えるためには、文つまり物語から現実の時間という側面を削ぎ落としていく必要がある。
文には時制がある。時制表現を通じて、文は過去、現在、未来を指すとされる。しかし、文が過去・現在・未来のいずれかに全てが位置づけられなければならないとすれば、時制というものは決定的な意味は持たなくなる。
現実時間について、数直線の上に並べられた年表のようなものを想定するならば、過去、現在、未来という時制表現については、昨日、一昨日、数億年前というような、より近い過去、より遠い過去を意味する表現であったり、明日、明後日、数億年後というような、より近い未来、より遠い未来を意味する表現と同列に扱うことができることになる。
物語における時間から現実時間という側面を削ぎ落とす過程では、数直線の上に並べられた年表のような時間観とともに時制も削ぎ落とされる。
また、物語には文や語の前後関係があり、この前後関係が、物語時間の流れを生んでいるようにも思える。
「2曲目は新曲だったなあ。オープニングの1曲目は最近いつも同じ曲だな。そういえば2曲目のとき、前の人に手がぶつかっちゃったなあ、ちょっと後ろに下がろう。」というライブの例において、最初に「2曲目は新曲だったなあ。」と思い、次に「1曲目はいつも同じ曲だなあ。」と思う。そんな、いわゆる頭の中での思考の流れともいうべき時間の流れがあるようにも思える。
ラーメン屋での一コマとでも言うべき物語においても、ビールと餃子を注文し、ビールを飲み、餃子を食べる、という時間の流れがあるように思える。
シンデレラの物語でも、継母にいじめられていた前半と舞踏会に出る後半とがあり、前半から後半につながる時間の流れがあるように思える。
しかし、文の前後関係は、物語時間のことではない。
物語つまり文は組み換え可能なものとしてホーリズム的に成立し、分割は不可能である。継母にいじめられていた物語と舞踏会に出る物語とを分割して前半、後半と述べることはできない。シンデレラの物語は一挙に成立している。
物語に文や語の前後関係があると思えるのは、現実に物語を語った時間により物語を分割することができる、という現実時間の捉え方が入り込んでいるからである。
物語における時間から現実時間という側面を削ぎ落とす過程では、文の前後関係についても削ぎ落とされなければならない。
そのようにして、物語から現実の時間という側面を削ぎ落としていった結果、時間的なものとして何が残るのだろうか。
全ては既に語られた物語であり、何も時間的な要素は残らないようにも思える。
それでも、あえて、そこに残る何かを時間的に捉えるならば、そこにあるのは、既に語られた物語か、今語られている物語か、まだ語られていない物語か、という違いだけである。
あえて物語に特有な物語時間というものを措定するならば、これが物語時間である。
そして、既に語られた物語、今語られている物語、まだ語られていない物語のそれぞれが、過去、現在、未来に割り振られる。物語時間における過去は既に語られた物語としてあり、現在は今語られている物語としてあり、未来はまだ語られていない物語としてある。
これが、物語時間における過去・現在・未来である。
2-9私の独我論における現実時間
ここまでで物語時間については明らかになったとして、次に現実時間とは何かについて考えてみたい。
物語時間について検討するなかで削ぎ落とされたものを見直してみよう。
削ぎ落とされたのは、物語ビールと餃子を注文し、ビールを飲み、餃子を食べる、というような数直線の上に並べられた年表のような時間であった。
また、シンデレラの物語が継母にいじめられていた話から舞踏会に出るという話に続いていく、というような、文や語の前後関係であった。
そして、過去、現在、未来という時制区分であった。
これらは全て現実時間に属する。
これらの捉え方に共通するのは、複数の視点を想定するということである。
わかりやすいものから述べていくことにしよう。
まず、数直線の上に並べられた年表のような時間として時間を捉えられるのは、対等に複数の視点を出来事ごとに想定するからである。ビールと餃子を注文するという出来事とビールを飲むという出来事と餃子を食べるという出来事の三つの出来事を同等に捉え、同じ数直線の上に置くためには、三つの視点が並列となっていなければならない。
この説明にあたっては、直線上の三つの点で例えてもいいだろう。直線が時間の流れであり、直線上の三つの点は、ビールと餃子を注文する時点、ビールを飲む時点、餃子を食べる時点を意味する。そこに1点を加える。当然ながら、これは視点である。
三つの点を同等に見渡すことができる視点、つまり三つの点から等距離にある点はあるだろうか。
答えは、ない、だ。三つの出来事を同等に見渡すことができる視点は存在しない。
イメージしやすくするため、数直線上の点を三つにした。しかし、現実時間においては、年表のような時間軸上にはいくらでも出来事を想定できる。目の前の時計が午後9時5分1秒の時刻を示すという出来事と午後9時5分2秒の時刻を示すという出来事の間には、1・5秒の時刻を示すという出来事が想定できる。そのようにして、数直線上にはいくらでも時点を想定することができる。
ある任意の点を想定した場合、数直線上に直近の点が必ずある。また逆に、ある数直線上の任意の点に対して、他のどの数直線上の点よりも、その点を直近とする点が必ずある。
これは、数直線上に示される特定の時点と、特定の視点とは「直近」という特別の関係にあるということである。目の前の時計が午後9時5分1秒の時刻を示すという出来事には、必ず午後9時5分1秒の視点が対応し、目の前の時計が午後9時5分2秒の時刻を示すという出来事には、必ず午後9時5分2秒の視点が対応するということである。
そして、この視点と時点との関係は対等に並列している。
これが、数直線の上に時点を並べて年表のような時間を想定することが、並列した複数の視点を想定することにつながるということである。
次に、物語を文や語の前後関係として捉えるということについて述べることとしよう。 これも対等な複数の視点を想定するということになる。
物語のある部分、例えばシンデレラのカボチャの馬車のシーンに着目すれば、その前に継母にいじめられていた話があり、その後に舞踏会に出るという話がある。また、ガラスの靴を落とすシーンに着目すれば、その前に舞踏会の話があり、その後に王子がガラスの靴の持ち主を探す話がある。
このように、物語のある部分に着目することで、そこを区切りとして前後ということを述べることができる。
この着目とは、つまりは視点をそこに置くということである。
つまり、シンデレラという物語において文や語の前後関係を見出すことができるのは、そこに視点を置くからである。そして、シンデレラの物語のどこに着目しても文や語の前後関係があるように思えるのは、物語のどこにでも視点を置くことができるからである。物語に任意に複数の視点を置くことができるからこそ、文や語の前後関係として捉えることができる。そして、この任意というのは、視点の置き方に優先順位がなく対等であるということである。
これが、物語を文や語の前後関係として捉えることは複数の視点を想定するということである、ということの意味である。
最後に、時制区分についてだが、これも結論としては、同様に複数の視点の想定につながる。
ただ、説明が複雑になるので順を追って丁寧に説明することにしよう。
まず確認だが、先ほどの例を現実時間として捉えると、ビールと餃子を注文したということは過去に属し、ネギラーメンを注文するということは現在に属し、ネギラーメンが出されるだろうということは未来に属する。現実時間における時制区分についてはこのように捉えられる。
この現実時間における過去と未来の関係は、私の独我論において重要な役割を果たす夢の懐疑と深い関わりがある。先ほどの「私の認識論的独我論が否定している、夢の懐疑における「実は違った」という別の視点とは、今ではない未来の視点のことである。」という話のことである。
現実時間における過去と未来という二つの視点を想定することで、私の独我論が拒否した夢の懐疑が生じる。「ビールと餃子を注文した」時点と、「ネギラーメンが出されるだろう」時点とを別の時点として想定し、それぞれに並列的な視点を付与するからこそ、「ネギラーメンがだされるだろう」未来の時点での視点から、「ビールと餃子を注文した」過去の時点での視点に対して疑うことができる。ネギラーメンを食べながら、さっき本当にビールと餃子を注文したのだろうか、と夢の懐疑を遂行することができるということだ。
それでは、なぜ未来の視点から過去の視点を疑うことができるのに、逆に過去の視点から未来の視点を疑うことはできないのだろうか。
それは、現実時間における過去の出来事、「ビールと餃子を注文した」という出来事は、
「ビールと餃子を注文したと思っている」という認識を、現実の出来事に変換しているからだ。その変換の際に、夢の懐疑に付け込まれる隙が生じる。出来事として確定的に「ビールと餃子を注文した。」と述べるということは、「ビールと餃子を注文しなかったかもしれない。」と述べることに等しい。
一方で現実時間における未来の出来事、「ネギラーメンが出されるだろう」という出来事は、つまりは「ネギラーメンがだされるだろうと思っている」という認識そのもののことである。そこに何ら変換のようなはなく、夢の懐疑が生じる隙はない。ネギラーメンが出されるだろう、と思っていたら、店員が間違えてチャーシューメンを出したということはありうるが、これは単なる予測の誤りであり、「実は違った」という夢の懐疑ではない。
つまり、現実時間の過去、未来という時制区分は、複数の視点を想定し、未来において過去を疑うという夢の懐疑を生じさせる仕組みそのもののことである。
このように、数直線の上に並べられた年表のような時間、物語における文や語の前後関係、時制区分という、現実時間的な捉え方に共通するのは、複数の視点を想定するということへの深い関与である。
複数の視点を拒否する私の独我論においては、必然的に複数の視点を想定せざるを得ない現実時間を拒否しなければならない。
2-10現実時間の現在についての補足
なお、説明をとばしてしまったが、現実時間における現在というものの扱いについても述べておく必要がある。
現実時間における現在とは、この例においては、ネギラーメンを注文するということだった。
しかし、ネギラーメンを注文するという作業は一定程度の時間を要する。私「ネギラーメンちょうだい。」、店員「へい、わかりました。」くらいのやりとりがあり、多分、5秒か10秒くらいの時間がかかるだろう。このような幅があるものとして現在というものを考えてよいのだろうか。
「ネギラーメンちょうだい。」という発話だけを取り出しても、「ネギ」という発話と「ラーメン」という発話では、ある時間経過があるといってもよい。「ラーメン」と発話しているのが現在ならば、「ネギ」と発話したのは過去である。こんなふうにも言えそうだ。
この問題については、現在には幅があり、場合に応じて伸縮するという考えにより解決することもできるようにも思える。私のラーメン屋での行動についての場面であれば、ネギラーメンを注文するということが現在になり、天文学的な地球の成り立ちについての場面であれば、数百万年前に人類が誕生してからが現在になる、というような具合にだ。
しかし、このような、出来事をまとめて捉えるという方法は、現実時間ではなく、物語時間と親和性がある。物語だからこそ分割不可能な一連のものとして捉えることができる。
天文学的な時間軸のなかでは数百万年の幅を現在と捉えることができるのは、それが、天文学的な地球の成り立ちについての物語だからであり、その物語において、数百万年前以降を現在と表現しているからである。また、ラーメン屋での私の行動という物語において、ネギラーメンの注文を現在として表現しているからである。
このような任意の幅を持ったものとしての現在の捉え方を、物語時間に属するものとするならば、現実時間における現在とは、幅のない、過去と未来の境界という意味しかなくなる。現実時間の未来は、現在という境界を乗り越えて過去となる。現在について、それ以上の意味を持たせることはできない。
なお、ここでの説明で物語時間に属する現在というものを持ちだしたが、先ほど既に語られた物語は全て過去であるという話をしたことと齟齬があるようにも思えるかもしれない。この点は、少し説明しておく必要があるだろう。
ここで持ちだした物語時間に属する現在というのは、物語の中で、現在として語られているということに過ぎない。つまりは、物語の中での時制区分の表現に過ぎない。物語の中で「私は今、ネギラーメンを注文した。」とあれば、それは物語の中での現在とされた、ということである。この「現在」という語は、物語のなかの他の時間に関する語、例えば「1ヶ月前に子供の進路について考えた。」の「1ヶ月前」や、「数十億年後には地球が太陽に飲み込まれるだろう。」の「数十億年後」と全く同じ位置づけである。
更に言えば、先ほど、現実時間を拒否したことにより、時間に関する語である「現在」「1ヶ月前」「数十億年後」といった語について、数直線上の年表のような現実時間としての意味を持たせることも拒否するということになる。これは、時間に関する語について、時間特有の意味を持たせることはできないということである。
「現在」「1ヶ月前」「数十億年後」といった語には、既に語られた物語のなかに登場する語という位置づけしかなく、「ペットボトル」や「赤い」のような語と全く同じ位置づけにであると言ってもよい。
つまり、現実時間における現在とは、物語のなかで「現在」という語を使うということであり、それは、「現在」という語と「ラーメン屋で注文する」という文を結びつけて語ったということに過ぎない。これは、「楽しくライブを観た。」という文は、「楽しい」と「ライブを観た」が結び付けられてできた文であり、楽しい行為として、ライブを観るという行為を語ったというように分解して説明できるということと全く同じ構造である。
2-11物語時間における内包の認識・存在・言語
先ほど、現実時間を認めることは複数の視点を認め、夢の懐疑を認めるということであり、別の視点を拒否する私の独我論においては、現実時間を拒否しなければならないと言った。これは、つまり、私の独我論においては、物語時間しかないということである。
ここまで述べれば、私の独我論と物語時間とは、極めて密接な関係にあるということが容易に理解できるだろう。
このように舞台を整えたうえで、もともとの問題であった、過去=内包の認識、現在=存在、未来=言語 という独我論と時間の対応関係の話に戻りたい。
この対応関係は、ここまでの話を踏まえれば、私の独我論と物語時間における過去・現在・未来との対応関係だということになる。
物語時間における過去とは、「ひとりで馴染みのラーメン屋に入り、ビールと餃子を注文し、小声で乾杯した後、餃子をつまみにビールを飲んだ。隣の人がネギラーメンを食べていたので、たった今、いつものネギラーメンを注文した。数分後にはネギラーメンが出されるだろう。」というような語られた物語のことであった。
これが内包の認識であるこということは明らかだろう。内包の認識は、物語時間における過去、つまり既に語られた物語としてホーリズム的に存在する。
なお、このホーリズム性こそが、ウィトゲンシュタインの以下同様なのであろう。今日の足し算と明日の足し算、そして1ヶ月前の足し算と数十億年後の足し算は、同じ物語に含まれるからこそ、同じ足し算として理解できる。
また、物語時間における現在とは、今、語られている物語のことであった。これが、物語の存在を意味し、存在論的独我論における存在と結びつくということも異論はないだろう。この現に物語を語るということこそが、独我論的には、内包の認識としての過去、そして、言語としての未来も含めた全ての存在を担保する。
物語時間における現在とは、存在のことである。
最後に、物語時間における未来については、結論としてはイコール言語ということになるが、少々丁寧な説明を要するだろう。先ほど、現実時間における未来はないが、物語時間における未来はあるとしたところからして、わかりにくいのではないか。
現実時間における未来とは、私の認識論的独我論において否定した「別の視点」のことであり、物語時間における未来とは、まだ語られていない物語のことであった。両者は何が異なるのか。なぜ一方は否定され、もう一方は肯定されるのか。
このような疑問を解決するためには、私が未来と結びつくとしている言語というものについて、詳述しておく必要があるだろう。
私はこれまで、言語について、言語ゲームにおいて用いられるペットボトルのような具体的な語をイメージできるかのように話を進めてきた。
しかし、ここから先に話を進めるためには、もう少し純度を上げなければならない。
私の独我論は、認識論的独我論、存在論的独我論、意味論的独我論という三種類の独我論の緊密なネットワークである。
よって、それぞれの独我論の中心的概念である、内包の認識、存在、言語についても相互に緊密な関係がある。ペットボトルは、ペットボトルという言語であるだけでなく、ペットボトルという内包の認識であり、ペットボトルの存在である。そこには緊密な関係があり、ペットボトルから言語としての側面だけを抽出することはできない。それが容易にできるならば、そもそも三種類の独我論のネットワークとして語ってきたことの意味がなくなってしまう。
しかし、ここから先に話を進めるためには、ペットボトルから、ペットボトルという内包の認識とペットボトルの存在を除去し、ペットボトルという言語だけを抽出してイメージすることを強いなければならない。そこには本質的な困難があり、不十分なものとならざるを得ないが、少し、お付き合いいただきたい。
まず、ペットボトルから、様々な内包の認識、つまり物語時間における既に語られた物語を除去してみよう。生まれてから今までの間に語られたであろう、全てのペットボトルに関する物語を捨て去ってみよう。少しでもペットボトルに関係しそうな物語は全て捨て去らなければならない。
内包の認識はホーリズム的に一繋がりの物語としてあるのだから、厳密にはペットボトルについての物語だけを捨て去ることはできない。しかし、ペットボトルにまつわる物語を思い付く限り捨て去ることで、近似的、擬似的な思考実験として方向性だけは理解できるはずだ。
次に、ペットボトルから、ペットボトルの存在を除去してみよう。この存在の除去をイメージすることも困難なはずだ。なぜなら、この除去すべき存在とは、入不二流に言えば、つまりは無内包の絶対現実のことであり、このような意味での存在が欠けた状況というのは、具体例としてありえないからだ。
この二段階の困難を乗り越え、ペットボトルの言語としての側面だけをイメージすることはできただろうか。
私がそこに見出したのは、可能性そのものとしての言語である。
私は、言語について、可能性を立ち上げるものとして捉えている。
「ペットボトル」という例を用いて説明するならば、言語について、次のように説明することができる。これは、排中律を立ち上げ、いずれか一方に決定する働きであると言ってもよい。
「ペットボトルがある。」と語るということは、「ペットボトルはあるか、ないかのいずれかである。」という可能性を立ち上げたうえで、いずれかのうちの「ペットボトルがある。」の方である、と確定させることである。
この説明文のうちのカギ括弧は、「ペットボトル」というキーワードが含まれているとおり具体的な内包の認識のことである。そして、現に語られ、現に可能性が立ち上がり、現に確定するということが、存在するということである。
内包の認識と存在を除去し、言語としての面のみを捉えるということは、先ほどの説明文から具体的な内包の認識と存在に関する表現を除去するということと似ている。
先ほどの文から、内包の認識についての表現であるカギ括弧の中身と、存在に関する表現である述語、つまり「語る」「立ち上げる」「である」「確定させる」を除去してみる。
そうすると、こうなる。
「 」ということは、「 」という可能性、いずれかのうちの「 」の方
というようになる。
この文は不完全ではあるが、可能性そのものを指していると言えるのではないか。
つまり、ペットボトルというような具体性はなく、現に語られるでも語られないでもなく、立ち上がるでもなく立ち上がらないでもなく、確定するでも確定しないでもない可能性そのものこそが言語であると言うことができるのではないか。
まだこれではわかりにくいので、更に説明を試みてみよう。ただ、これ以上踏み込んだ説明をするためには、不正確な説明とならざるを得ない。
言語について「可能性が立ち上がっている」の方に若干振って、不正確な説明を行うならば、言語とは、「内包の認識をもとに、その内包を別様に再構成することができる可能性」のことであるとも言えよう。
あえて具体例を出すならば、生まれてから、ラーメンを食べ、ビールを飲むという経験しかしたことがなく、それらの内包の認識しかない人がいるとしよう。
この人が語ることができる言語は、「ラーメン」「ビール」「食べる」「飲む」という内包の認識の組み合わせだけである。つまり、「ラーメンを食べる」「ビールを飲む」「ラーメンを飲む」「ビールを食べる」という言葉を語ることができる。
この組み合わせが「内包の認識をもとに、その内包を別様に再構成することができる可能性」としての言語である。
また、言語について、逆に「可能性が立ち上がっていない」の方に若干振って不正確な説明を行うならば、言語は、ただ「ない」ということである。
このように言語というものの純度を上げたうえで、物語時間の未来について捉え直してみたい。
物語時間における未来とは、まだ語られていない物語のことであった。物語は、「まだ」語られていないのだから、今後、語られる可能性がなければならない。全く可能性がないのなら、そこに、「まだ」語られていない物語があるとは言えない。
しかし、一方で、語られる可能性があってはいけない。なぜなら、語られるということは、過去となり、内包の認識になるということを意味するからである。そのような可能性があるということは、過去、つまり既に語られた物語と何らかの繋がりがあり、未来としての純度が低いということを意味する。(なお、現実時間における未来を否定したのは、過去と繋がりを保ったままとなっている純度が低い未来を、「実は違った」という視点を招くものとして否定したということである。)
このように、物語時間における未来も、可能性があるでもなく、可能性ないでもないというあり方をしている。
これは当然ながら、物語時間における未来とは、「可能性そのもの」という意味あいとしての言語のことだということになる。このようにして、物語時間における未来は、言語と結びつく。
そして、言語について行なったのと同様な不正確な説明は、物語時間における未来に対しても行うことができる。
未来があるとするならば、先ほどの、ラーメンを食べ、ビールを飲むという経験しかしたことがない人が描くことができる未来は、「ラーメンを食べる」「ビールを飲む」「ラーメンを飲む」「ビールを食べる」だけである。このような未来しか描けないということは、逆に言うならば、このような未来は描くことができる、ということである。
また、未来がないとするならば、未来は、ただない。
この「ある」と「ない」の狭間に、物語時間における未来はある。
2-12注意:私の独我論の範囲
ここまでで、ほぼ私の独我論についての説明は終わった。
ただ念のため最後に、この独我論は徹底的に別の視点を否定するものだということを強調して説明を終えたい。
この独我論は徹底的に別の視点を否定する。だから当然ながら、この文章における、この私の独我論にも、別の視点はない。これは現に行っているこの思考だけを具体例として考察を行なっているということを意味する。
それはまず、私の独我論では、読者であるあなたの視点は、別の視点として拒否されるということを意味する。
また、私自身の別の視点も拒否されるということをも意味する。
今、私は、この文章に書いてあるようなことを思考している。なぜなら、現に、この文章を書いているのだから。よって、私にはこの視点しかない。別の視点、例えばライブを観たり、ラーメンを注文したり、ラーメンのことや娘の受験勉強のことを思考したりしている私の視点はこの議論に持ち込むことはできない。私が普通の意味で、生まれてから今まで行なってきたとされる経験や思考は、この文章で登場しない限り、別の視点であり、私の独我論では無視される。
一方で、ラーメンや娘の受験勉強についての思考は、例としてこの思考のなかに登場しており、その限りでは、現に行なっているこの思考として、私の独我論のなかにあるとも言える。
また、この文章にあることであっても、今、この思考で考慮していないことは、私の一連の思考とは言えないので、私の独我論では無視されることになろう。今、私は、この文章の「0最初に:言い訳」において何を書いたか覚えておらず、この思考において「0最初に:言い訳」で書いたことは登場してこないので、「0最初に:言い訳」の記載は、私の独我論では無視される。(厳密にはここで登場したので、その限りではこの思考であるとも言えるが。)
このように、私の独我論は、どこまでも独我論的に、そして独今論的に、自己言及的なかたちで行われる営みである。
このことは、私の独我論が捉えることができる範囲が、私のこの思考という極めて狭いものであるということを意味する。
しかしながら一方では、ホーリズム的な観点からすれば、私のこの思考は、思考全てのことであり、独我論的な意味での世界全てのことでもあるとも言える。