1 入不二信者であること
僕は入不二基義の影響を強く受けているから、存在論、意味論、認識論という三者関係の構図でしか、ものごとを考えられなくなっている。
この考えられなさは、正しさの証左なのかもしれないが、僕自身の限界のようにも思う。僕は入不二が描いた構図以上のものが思いつかないのだ。僕の思考には、今のところ、この三者関係の構図以上のアイディアがないということは、僕の思考と、この構図がぴったり一致していることを意味する。それは、その構図を信じることによく似ている。この限界こそが宗教の起源なのかもしれない。
この文章は、そのような意味での入不二信者が書いたものとして読んでほしい。
2 入不二哲学における存在論、意味論、認識論の三者関係
入不二の存在論、意味論、認識論の三者関係においては、最終的には存在論が優位となる。入不二はそうは言っていないが、僕はそう解釈している。
存在論の勝利は揺るぎないように思う。入不二は、三者の戦いの果てでの存在論の勝どきを「無内包の現実」と表現することがある。僕なりの言葉で説明するならば、ペットボトルやパソコンや私自身といった個別のものごとが存在する前に、それらの存在を成立させる場(または存在させる力)として「無内包の現実」がまずあるのではないか、というのが入不二のアイディアである。どんな物事があるか、などといったこととは関係なく、ただ現実は「ある」のだ。それは存在論の勝利の場面だろう。
なお、入不二の存在論は、物事が存在するという意味での通常の存在論に留まるものではない。「ある」は時間的な「なる」と結びつき、存在論は運命論と呼ばれることとなる。または、存在は現前と捉えられがちだが、エネルゲイア的な潜在も含めたものとして、現実と呼ばれてもいる。入不二の存在論は運命論であり現実論であると言ってもよい。
そこまで拡張された入不二の存在論は、哲学上の語るに値する議論領域全体をすくい取ることに成功しているように思える。入不二は、哲学の最深部にあるもの、哲学の基底にあるものを指し示すことに成功しているように思うのだ。
そこでは、認識論や意味論とは、哲学者が最奥部・最深部に向かって旅をするにあたってのマイルストーンに過ぎない。認識論や意味論は、限られた存在である人間が、神の領域に向かうために使われる梯子でしかない。存在の深奥に到達したならば、梯子は不要となる。
入不二の語り方とは違うが、僕は入不二の議論を以上のように理解しており、そこには絶対的な正しさがあるように思える。
3 僕の疑問
だが、それで本当に、存在論、意味論、認識論の三者の戦いにけりはついたのだろうか。
「「無内包の現実」というものを想定するような存在論から、どのようにして、この世界の内包を生み出すことができるのだろうか。」これが僕に残っている疑問である。絶対的な存在論優位の図式からは、この疑問に答えることができないのではないか。
この世界に、ペットボトルやパソコンや私といったものがあるとするならば、その個別のものごとは、この無内包の現実のなかに含まれているか、または、この無内包の現実とは別に居場所が確保されているのでなければならない。前者の道筋で考えるならば、無内包の現実には必然的に内包が含まれていなければならず、後者の道筋でいくならば、無内包の現実よりも物事の有内包性が優勢となる場面を認めなければならない。
いずれの道筋をとるにせよ、存在論が絶対的に優位である「無内包の現実」という構図からは逸脱することとなるのではないか。これはつまり、認識論や意味論が優位となる場面を認めることではないか。
同じことを人と神という用語を使って描写することもできる。
入不二が描こうとしたのは神の世界だ。または、入不二は、人としての限界を乗り越え、神を垣間見ようとしたと言ってもいい。人としての限界とは、認識論と意味論のことだ。入不二は認識論と意味論を乗り越え、存在論の絶対的優位性を認めることと、神を垣間見ることとを重ね合わせている。
だとするならば、入不二の存在論優位の「無内包の現実」という構図から逸脱するということは、人を、神と並び立つものとして認めることである。神の一元論から神と人の二元論に移行するということである。
以上のような意味で、「無内包の現実から、どのように内包を生み出すことができるのだろうか。」を問うことは、入不二の哲学の根底を疑うことにつながっていると思う。
4 認識論・意味論が存在論に優位するとは
では、認識論や意味論が「無内包の現実」という存在論に優位している状況をどのように描写することができるだろうか。
それは、「見るに値する世界が存在し、語るに値する世界が存在する。」という記述に要約できるのではないだろうか。
当然、見るとは認識論を指し、語るとは意味論を指す。認識論が成立するためには認識論が有意義に成立するような世界が必要であり、意味論が成立するためには意味論が有意義に成立するような世界が必要だ。そこでは、認識論や意味論が世界の存在のあり方を規定している。認識論や意味論が成立するためには有内包の世界が必要だ。存在論は認識論と意味論の下僕として、有内包性を認識論と意味論に供給しなければならない。
これは、カントのコペルニクス的転回に少し似ている。存在論から直接に内包の存在を導くことはできない。しかし、認識論や意味論からは、「ねばなならない」というかたちで、内包の存在を導くことができるのだ。
だが注意しなければならないのは、このような操作には転落がつきものだということだ。永井均によれば、カントはデカルト的な道筋の先にあるはずだった<私>を見落としてしまった。それと同じように、認識論や意味論からの操作を通じて導かれる内包の存在という描写は、存在というものの最も重要な側面を見失ってしまっている。
そのように考えるならば、ここには、認識論・意味論と存在論の間のシーソーのような相克関係が生じていると捉えることもできよう。「無内包の現実」が存在論優位の極であり、「見るに値する世界が存在し、語るに値する世界が存在する。」が認識論・意味論優位の極であり、両極が相互に優位となるような構図だ。
そのような視点移動を経るならば、そのような構図が現に存在するというかたちで、再度、入不二の存在論優位の描写は立ち返ってくる。この相克関係という図式そのものが入不二の「無内包の現実」の力により支えられていなければならないからだ。どうも存在論優位は揺るがないようだ。
5 身体論について
だが、僕はどうしても、世界には、このような存在論優位の描写に取り込まれないような抵抗感のようなものがあると感じてしまう。無内包に還元されてしまう前の、内包のざらっとした質感のようなものがそこにはあるのではないか。その質感があるからこそ、僕は、活き活きとしたこの世界で、このような人生を営んでいると言えるのではないか。
入不二はそこにも答えを出そうとしているように思える。入不二は近年、レスリングをしており、その経験も踏まえて入不二身体論とでも言うべきものを作り上げようとしている。まだ全貌はわからないが、それは、先程も用いた、神と人という用語を用いるならば、身体を通じて人から神に至ろうとする道であるように思える。しかしその道は、身体の破壊というかたちで、必然的な失敗へと至る道でもある。その挑戦と挫折とは、僕が感じる生の質感のようなものなのではないだろうか。そのようなものして、今後の入不二の議論は僕の問題意識と直結していく期待がある。
特に根拠のない予想となるが、入不二の身体論とは、存在論、認識論、意味論とは別に身体論がある、というあり方とはならないように思う。入不二は既に、存在論を時間論、運命論というかたちで拡張し、新たな現実論とでもいうべきものを作り上げている。身体論は、この入不二現実論のなかで、認識論・意味論との接続を担う立場となるのではないか。もしそうならば、入不二の身体を巡る議論は、直接的に僕の疑問に答えてくれるものとなるかもしれない。
入不二の今後の議論を楽しみにしているし、僕自身ももっと考えていきたい。