とりあえず、これまで考えていたことが一段落したので、新しいことをモヤモヤと考えている。今、僕が考えているのは、「動性」についてである。

何にせよ間違いというのは、その何かを「動的」でなく「静的」なものととらえるところから、始まっているのではないだろうか。

これは、前から考え始めていたことだけれど、より強く考えるようになったきっかけは、ネコのチーズの死と、入不二の文章(動画も含む)だったように思う。より正確にいうと、入不二の文章から学んだことが、チーズの死に対する僕の態度に影響を与え、そして、チーズの死を通じて学んだことが、入不二の文章のより深い理解へとつながっているように思っている。ここには、チーズと入不二との動的な関係性があると言ってもいいだろう。

正直、僕はこの2,3ヶ月、立ちすくんでいた。チーズがいなくなり、そして同居ネコのタックンまで調子が悪くなり、そして仕事も忙しくなり、僕は消耗しきってしまって、動けなくなってしまったのだ。自分だけの時間がとれても、寝ることしかできなくなってしまった。ただし、それは1、2週間のことで、そのうち、携帯ゲームくらいはできるようになり、ようやく、映画くらいは観れるようになってきた。そして今、そろそろ、文章でも書いてみようか、という気持ちになっている。すごろくの「一回休み」の期間がそろそろ終わり、再始動しようかな、と思えるようになってきている。僕は「静的」な数ヶ月を過ごしてきたように思う。

そのような経験を踏まえても、「静」よりも「動」が望ましい。「静」というのは、あえて選ぶものではなく、動けないから「静」でいるしかないのである。

僕の「動性」のイメージは太極拳だ。昔、僕は、テレビのバラエティ番組で日本の気功家(そういう名称かは忘れたけれど。)と中国の気功家が対決しているところを観たことがある。数分間、二人が気を練り合って、その気を相手にぶつける、というものだった。面白かったのは、気の練り方の違いである。日本の気功家は、動かず、集中して、気を練り上げている一方で、中国の気功家はおどるようにして、指先や手を円を描くように動かしていた。その結果、先に相手に気をぶつけた日本の気功家の攻撃を中国の気功家はものともせず、その後、中国の気功家から気をぶつけられた日本の気功家はスタジオの端に吹っ飛んでいった。中国の気功家の勝利だった。

どうでもいいバラエティ番組だったけれど、それが妙に心に残っているのは、負けた日本の気功家が、どのような状況だったのかを真摯に説明していたからだ。うろ覚えだけど、確か、自分の丹田のところで練りあげた気が、それよりはるかに大きな気に弾き飛ばされたと言っていたように思う。僕は説得力があると思ったし、中国の気功家はすごいと思った。実は単なる催眠術かもしれないけれど、日中が真摯に対決した結果、気功にせよ、催眠術にせよ、中国が勝ったのだ。静の日本より、動の中国のほうが強かったのだ。

だから、僕が「動性」についてイメージするのは太極拳だけど、より正確には、あのバラエティ番組の怪しい中国の気功家の動きである。踊るように、指先や手を円を描くように動かす、あの動きである。実は、あれが太極拳と関係があるかどうかは全くわからないけれど、太極拳も円を描くように動くというし、似たようなものではないかと思っている。

そんな昔のことは忘れて、リハビリのため、携帯ゲームをしたり、パソコンで映画を観たりしているとき、ふと、「イップマン」という映画を観た。10年くらい前の比較的新しい、いわゆるカンフー映画で、なんにも考えたくなかった僕にはちょうどよかったのだ。そして、僕はふと、昔のバラエティ番組での中国の気功家を思い出した。やはり、「動性」はかっこいい。

イップマンは詠春拳という流派の達人で、ネットで調べたところ、詠春拳は比較的、棒立ちのような高い基本姿勢をとるようだ。映画の中のイップマンも、確かに、そのような姿勢から対戦を始めていくことが多かったように思う。

ただし、その棒立ちのなかには、無数の動性が秘められている。絶え間ない状況把握や、相手の僅かな動きに対する僅かな反応・調整などが、そこでは繰り広げられている。そこがかっこいいのだ。

だから、戦いのなかで大きな動きが始まってしまったら、逆に、そこで動性は失われてしまうと言ってもいいだろう。例えば、足を大きく振り上げて蹴りを繰り出したなら、その蹴りの動作を完了させるまでは、蹴り以外の動作をすることはできない。蹴りという一連の動作を行っている間は、動作は蹴りに固定化される。そこにあるのは「動」ではなく「静」なのである。

そのように考えるならば、「静」とは固定や固執と言い換えてもいいように思える。僕は、ネコの体調や、仕事のことが気にかかって、そこに僕の気持ちが固定され、僕は疲れて動けなくなってしまったのだ。一方の「動」とは、そのような「静」からの解放と言ってもいいだろう。僕は「動性」について、そのようなポジティブなイメージを持っている。

僕はそこに、僕が好きな時間論を結びつけたくなる。「静」とは過去への固執であり、「動」とは過去からの解放としての未来のことなのではないだろうか。どんなに正しく、美しいものであっても、それが過去のものとなり、固定化されてしまえば陳腐化する。僕とネコのチーズとの間の楽しい思い出も、それが過去のものである限り、陳腐化を免れることはできない。だから、僕とチーズとの関係をよりよいものとするためには、これから、未来に向かって僕とチーズの関係を創造していくしかない。なお、死んでしまったネコと関係を築くのはなかなか難しいので、そのためには、「ありがとう」という感謝が大事だということを、僕はチーズから学んだ。(先日、そんなことを書いている。『チーズから学んだこと』https://dialogue.135.jp/2022/05/30/junkan/

僕が考える「動性」とは全面的な「動」である。なぜなら、全面的な「動」でなければ、そこに「静」が取り残されてしまうからである。

気をつけるべきは、アルキメデスの支点である。何かを正確に描写するためには、固定的な視点が必要である。動性をうまく捉えるためには、その動性を捉えようとする視点だけは固定する必要がある。動く被写体をブレずに撮影するためには、カメラを三脚に固定する必要がある、ということに似ている。

だから、固定した視点にせよ、支点にせよ、それを拒否し、全面的な「動性」を捉えることは極めて難しい。例えば、この言語も固定的な装置であるとも言え、全面的な動性を描写するために言語を用いることはできないはずなのである。

だから、少しでも全面的な動性の把握に近づくためには、言語だけではない、身体性のようなものも考慮に入れる必要があるだろう。それが、イップマンであり、太極拳であり、気功であってもいいような気がする。

なぜ身体性かといえば、この身体の動きの遂行にこそ、全面的な動性に向かう経路を見出すことができるように思うからだ。より正確には、僕は人生を生きることを、日常的に、身体的に、遂行しているけれど、この遂行性にこそ、動性の核心があるように思えると言ったほうがいいかもしれない。僕は、遂行、身体、日常といったものを、思考、哲学、言語の対極に置くことで、全面的な動性についての議論を始めることができるのではないか、と今のところ考えている。